オスマン朝史に関する基本文献目録
The Basic Bibliography about the Sublime Porte


 

道具

『東洋史料集成』 平凡社 1956

永田雄三 「トルコにおけるオスマン朝史研究の近況」『オリエント』11-3・4 1970

永田雄三 「最近東洋文庫において蒐集されたオスマン朝史関係の文献およびマイクロフィルム」『東洋学報』53-2・3・4 1970-1

永田雄三 「オスマン帝国社会経済史研究における遺産目録文書の重要性」『東洋学報』57-3・4 1976

日本イスラム協会、嶋田襄平・板垣雄三・佐藤次高監修 『イスラム辞典』 平凡社 1982

浜田正美 「Ⅳ トルコ」『アジア歴史研究入門 4』 同朋社出版 1984

東洋文庫中央アジア・イスラム研究委員会編 『東洋文庫所蔵トルコ語・オスマン語文献目録(増補・改訂版)』 東洋文庫 1985

江川ひかり 「『オスマン帝国官報』(1831-1922) 」『通信』(AA言語文化研究所)58 1986

史学会編 『日本歴史学会の回顧と展望―『史学雑誌』第59-95編 第5号復刻19 西アジア・アフリカ 1949-85』 山川出版社 1988

新井政美 「トルコにおけるトルコ近代史研究の新潮流」『日本中東学会年報』4-2 1989

三沢伸生 「トルコにおけるオスマン朝史研究の動向(1970-1990) 」『オリエント』34-1 1991

林佳世子 「トルコ」、羽田正・三浦徹編 『イスラム都市研究 歴史と展望』 東京大学出版会 1991

『日本における中央アジア関係研究文献目録:1879-1987年3月』 東洋文庫

『日本における中東・イスラーム研究文献目録:1868-1988』 東洋文庫 1992

黒木英充・東長靖・三浦徹編 『イスラーム研究ハンドブック』 栄光教育文化研究所 1995

東洋文庫中央アジア・イスラム研究委員会編 『東洋文庫所蔵トルコ語・オスマン語文献目録 補遺』 東洋文庫 1995

 

オスマン朝史概観

三橋冨治男 『トルコの歴史』 紀伊国屋新書 1964

三橋冨治男 『オスマン=トルコ史論』 <ユーラシア文化史選書>8 吉川弘文館 1966

護雅夫・永田雄三 「イスラム講座『セルジューク朝・オスマン朝』」『イスラム世界』8 1971

前島信次編 『西アジア史(新版)』 <世界各国史>11 山川出版社 1972

永田雄三 「1258年以降の西アジア」『歴史と地理』1972年11月号 1972

ロベール・マントラン、小山皓一郎訳 『改訳トルコ史』 <文庫クセジュ> 白水社 1982

永田雄三・加賀谷寛・勝藤猛 『中東現代史1 トルコ・イラン・アフガニスタン』 <世界現代史>11 山川出版社 1982

板垣雄三・佐藤次高編 『概説イスラーム史』 有斐閣選書 1986

三橋冨治男 『トルコの歴史』 <世界史研究双書>26 近藤出版社 1990

那谷敏郎 『三日月の世紀』 新潮選書 1990

鈴木董 『オスマン帝国―イスラム世界の「柔らかい専制」』 講談社現代新書 1992

永田雄三・加藤博 『西アジア』下 <地域からの世界史>8 朝日新聞社 1993

鈴木董編 『パクス・イスラミカの世紀』 <新書イスラームの世界史>2 講談社現代新書 1993

坂本勉・鈴木董編 『イスラーム復興はなるか』 <新書イスラームの世界史>3 講談社現代新書 1993

坂本勉 『トルコ民族主義』 講談社現代新書 1996

林佳世子 『オスマン帝国の時代』 <世界史リブレット〉19 山川出版社 1997

永田雄三・羽田正 『成熟のイスラーム社会』 <世界の歴史>15 中央公論社 1998

アラン・パーマー、白須英子訳 『オスマン帝国衰亡史』 中央公論社 1998

 

オスマン朝以前の西アジア・トルコ

間野英二 『中央アジアの歴史』 <新書東洋史〉8 講談社現代新書 1977

イブン・バトゥータ、前嶋信次訳 『三大陸周遊記』 <世界探検全集>2 河出書房新社 1977

井谷鋼造 「西暦13世紀の小アジア」『東洋史研究』38-4 1980

井上浩一 『ビザンツ帝国』 岩波書店 1982

井谷鋼造 「イルハン国とルーム」『イスラム世界』23・24 1985

小野浩 「サドル職の成立に関する一史料」『西南アジア研究』28 1988

清水宏祐 「セルジューク朝のスルタンたち―その支配の性格をめぐって」、前嶋信次他編『オリエント講座5 スルタンの時代』 学生社 1986

杉山正明 『大モンゴルの世界 陸と海の巨大帝国』 角川選書 1992

岡田英弘 『世界史の誕生』 ちくまライブラリー 1993

清水宏祐 「十字軍とモンゴル―イスラーム世界における世界史像の変化」、歴史学研究会編 『世界史とは何か 多元的世界の接触の危機』 <講座世界史> 東京大学出版会 1995

杉山正明 『遊牧民から見た世界史 民族も国境も越えて』 日本経済新聞社 1997

梅村坦 『内陸アジア史の展開』 <世界史リブレット>11 山川出版社 1997

イブン・バトゥータ、イブン・ジュザイイ編、家島彦一訳 『大旅行記 3』(全6巻) <東洋文庫> 平凡社 1998

 

発展期のオスマン朝

護雅夫 「イスラム世界帝国の完成」『世界の歴史7 イスラム文化の発展』 筑摩書房 1961

サー・ステファン・ランシマン、護雅夫訳 『コンスタンティノープル陥落す』 みすず書房 1969 (再版 1998)

羽田明 「イスラム国家の完成」『岩波講座 世界歴史8』 岩波書店 1969

三橋冨治男 『スレイマン大帝 オスマン帝国の栄光』 <人と歴史シリーズ>東洋23 清水書院 1971

N・アクシト、永田雄三編訳 『世界の教科書=歴史2 トルコ』 ほるぷ出版 1981

三橋冨治男 『オスマン帝国の栄光とスレイマン大帝』 清水新書 1984

永田雄三 「中央アジアから西アジアへ」、護雅夫・岡田英弘編 『中央ユーラシアの世界』 <民族の世界史>4 山川出版社 1990

今沢浩二 「アンカラ会戦前史―14世紀末のアナトリアをめぐる諸情勢」『史学雑誌』99-3 1990

小林貢 「セリム1世政権の形成とその人的構成」『北大史学』

 

オスマン朝の政治と国際関係

三橋冨治男 「オスマン帝国とヨーロッパ」『岩波講座 世界歴史15』 岩波書店 1969

尾高晋巳 「17世紀後半トルコの軍事情勢」『愛知学院大学文学部紀要』9 1980

スタンリー・レーン・プール、前嶋信次訳 『バルバリア海賊盛衰記 イスラム対ヨーロッパ大海戦史』 リブロポート 1981

尾高晋巳 「オスマン帝国とヨーロッパ」、岡崎正孝・勝藤猛他編『イスラム世界―その歴史と文化』 世界思想社 1981

新谷英治 「スルターン・ジェムの時代のオスマン朝とヨーロッパ」『西南アジア研究』24号 1985

尾高晋巳 「シトヴァロク条約(1606年)について」『愛知学院大学文学部紀要』15 1986

バルタ・ガーボル・久保義光 『ベオグラード1456 オスマン・トルコとハンガリーとの攻防戦』 泰流社 1994

新谷英治 「オスマン朝とヨーロッパ」、歴史学研究会編 『世界史とは何か 多元的世界の接触の危機』 <講座世界史>1 東京大学出版会 1995

稲野強 「ハプスブルク帝国とオスマン帝国」、歴史学研究会編 『近代世界への道 変容と摩擦』 <講座世界史>2 東京大学出版社 1995

近藤信彰 「サファビー朝崩壊の諸要因」 『東洋学報』79-4 1997

鈴木董 「18世紀初頭オスマン帝国の遣欧使節制度と『使節の書』」『東洋文化』67

 

オスマン朝の国家構造と性格

三橋冨治男 「イェニ・チェリ・オジャウに関する一考察」『駿台史学』第2号 1952

三橋冨治男 「オスマン=トルコのデウシルメについて」『史学雑誌』第72編 7号 1963

斎藤淑子 「スルタン・カリフ制の一解釈」『オリエント』13-1・2 1971

中村廣治郎 『イスラム 思想と歴史』 <UP選書> 東京大学出版会 1977

イヴォ・アンドリッチ、松谷健二訳 『ドリナの橋』 恒文社 1978

米林仁 「オスマン朝初期のベイレルベイリク制」『アジア・アフリカ言語文化研究』24 1982

永田雄三 「西アジア封建社会論」、木村尚三郎ほか編 『中世史講座5』 学生社 1985

鈴木董 「官僚の世界」『講座イスラム3 イスラム・社会のシステム』 筑摩書房 1986

鈴木董 「オスマン帝国の統治機構―比較史的分析」、梅棹忠夫・松原正毅編 『統治機構の文明学』 中央公論社 1985

鈴木董 『オスマン帝国の権力とエリート』 東京大学出版会 1993

鈴木董 『イスラムの家からバベルの塔へ』 リブロポート 1993

鈴木董 「後期オスマン帝国における没落論と改革論」『東京大学東洋文化研究所創立50周年記念論集Ⅲ』 1992

松尾有里子 「オスマン朝中期におけるウレマー―専門的職業ヒエラルヒーの形成とその担い手たち」『お茶の水史学』39 1995-96

鈴木董 『オスマン帝国とイスラム世界』 東京大学出版会 1997

太田敬子 「改革と連続性」 『東洋学報』74-3/4

小山皓一郎 「オスマン朝初期の『御前会議』について」『イスラム世界』33・34

鈴木董 「オスマン・トルコ社会思想の一側面」『イスラム世界』14

 

オスマン朝の商業と交通

三橋冨治男 「オスマン・トルコ初期に於けるアナトリアとマワラン・ナフルの学術交流」『史学』32-2 1959

三橋冨治男 「16世紀のオスマン・トルコと中亜・南露周辺」『史学』36-1 1963

三橋冨治男 「16世紀・東方水域におけるオスマン・トルコ」『駿台史学』20 1967

永田雄三 「一七世紀初頭の地中海貿易に関する一トルコ語史料」『史学』44 1971

中沢勝三 「一六世紀マラノス・ナシ家の航跡」『一橋論叢』第84巻 5・6号 1975

永田雄三 「オスマン帝国時代=アナトリアの旅」『月間シルクロード』6 1978

永田雄三 「歴史上の遊牧民 トルコの場合」、永田雄三・松原正毅編『イスラム世界の人びと3 牧畜民』 東洋経済新報社 1984

フェルナン・ブローデル、浜名優美訳 『地中海』全5巻 藤原書店 1991-5

堀川徹 「シャイバーン朝とオスマン帝国 文書史料に見る交通路の変遷」『西南アジア研究』34号 1991

堀井優 「16世紀前半のオスマン帝国とヴェネツィア―アフドナーメの分析を通して―」『史学雑誌』103-1 1994

宮武志郎 「16世紀オスマン朝における一ユダヤ教徒と情報ネットワーク」『研究紀要』第1号 普連土学園 1994

長島弘 「海上の道― 5-7世紀のインド洋、南シナ海を中心に―」、歴史学研究会編 『世界史とは何か 多元的世界の接触の危機』 <講座世界史>1 東京大学出版会 1995

堀直 「草原の道」、歴史学研究会編 『世界史とは何か 多元的世界の接触の危機』 <講座世界史>1 東京大学出版会 1995

斎藤寛海 「中世ヨーロッパの貿易」、木村尚三郎ほか編 『中世史講座11』 学生社 1996

樺山紘一 『ルネサンスと地中海』 <世界の歴史>16 中央公論社 1996

宮武志郎 「ヨセフ・ナスィ オスマン朝における元マラーノの軌跡」『オリエント』第39巻 1号 1996

nbsp;

オスマン朝の都市と農村社会

永田雄三 「トルコにおける前資本主義社会と『近代化』 後進資本主義の担い手層をめぐって」、大塚久男編『後進資本主義の展開過程』 アジア経済研究所 1973

湯川武 「中世イスラム・ギルド研究史概観」『「トルコ民族とイスラム」に関する共同研究報告』 東京外国語大学アジア・アフリカ言語 文化研究所 1974

永田雄三 「一六世紀トルコの農村社会 一五三一年付サルハン県『検地帳』分析の試み」『東洋学報』58-3/4 1977

永田雄三 「イセンビケ=アルジャンル著『オスマン帝国におけるアシレトとユリュクの区別』」『東洋学報』62-3/4 1981

山本佳世子 「15世紀後半のイスタンブル メフメト2世の復興策を中心に」『お茶の水史学』25 1982

永田雄三 「前近代トルコにおける地域社会の形成とワクフ制度」、慶應義塾大学東洋史研究室編『西と東と 前嶋信次先生追悼論文集』 汲古書院 1985

宮武志郎 「オスマン帝国内における小銃の流布とその影響」『史滴』6 1985

林佳世子 「イスラム都市における『イスラム』―都市を支えたワクフ制度」『創文』 91号 1988

永田雄三 「オスマン朝の検地帳に見える遊牧民―1560年付マラティヤ県明細帳の分析」『アジア・アフリカ言語文化研究』38 1989

羽田正・三浦徹編 『イスラム都市研究 歴史と展望』 東京大学出版会 1991

板垣雄三・後藤明編 『事典イスラームの都市性』 亜紀書房 1992

臼井隆一郎 『コーヒーが廻り 世界史が廻る』 中公新書 1992

ラルフ・S・ハトックス、斎藤富美子・田村愛里訳 『コーヒーとコーヒーハウス 中世中東における社交飲料の起源』 同文館 1993

林佳世子 「ワクフ制度 イスラーム都市空間構成の原理」、板垣雄三・後藤明編『イスラームの都市性』 日本学術振興会 1993

林佳世子 「オスマン朝の新都イスタンブル建設」、堀川徹編『世界に広がるイスラーム』 <講座イスラーム世界>3 栄光教育出版会 1995

今松泰 「ハジ・ベクタシの『聖者』像の形成・変遷と定着について―オスマン朝期の叙述史料を通じて」『イスラム世界』47 1996

H・ガーバー、黒田寿郎訳 『イスラームの国家・社会・法』 藤原書店 1996

三浦徹 『イスラームの都市世界』 <世界史リブレット>16 山川出版社 1997

 

オスマン朝の宮廷生活

永田雄三 「オスマン宮廷に生きた女性たち」、板垣雄三編『閉ざされた世界から 中東・アフリカ2』<世界の女性史>14 評論社 1977

長瀬美香 「オスマン朝の『母后』」『北大史学』30 1990

N・M・ペンザー、岩永博訳 『トプカプ宮殿の光と影』 <りぶらりあ選書> 法政大学出版局 1992

鈴木董 「チューリップ時代のイスタンブルにおける詩人と泉」『東洋文化』72

 

近現代のオスマン朝

(アーヤーン)

永田雄三 「アーヤーン層の社会経済史的考察 オスマン社会経済史研究のひとこま」『後進国経済発展の史的研究』 アジア経済研究所 1969

護雅夫編 『トルコの社会と経済』 アジア経済研究所 1971

永田雄三 「マフムート二世の中央集権化政策の一端―アーヤーン、デレベイ対策をめぐって」『オリエント』ⅩⅩⅡ-3・4 1971

永田雄三 「トルコにおける前資本主義社会と『近代化』 後進資本主義の担い手層をめぐって」、大塚久男編『後進資本主義の展開過程』 アジア経済研究所 1973

永田雄三 「18世紀後半のトルコにおけるアーヤーン職制度に関する一研究」『アジア・アフリカ言語文化研究』8 1974

永田雄三 「トルコ近代史の一断面 エフェ・ゼイベキたちのこと」『イスラム世界』18 1981

永田雄三 「歴史の中のアーヤーン―19世紀初頭トルコ地方社会の繁栄」『社会史研究』7 1986

永田雄三 「近世イスラム世界における地方名士の情報世界」『歴史学研究』651 1993

永田雄三 「後期オスマン帝国の徴税請負制に関する若干の考察:地方名士の権力基盤としての側面を中心に」『駿台史学』100

近藤光雄 「イェニチェリ軍団の廃止とウレマー層」『北大史学』34

(タンズィマート)

護雅夫 「タンズィマート」『世界の歴史7 イスラム文化の発展』 筑摩書房 1961

永田雄三 「タンジマート」、護雅夫編『トルコの社会と経済』 アジア経済研究所 1971

(青年トルコ革命)

永田雄三 「青年トルコ革命」、護雅夫編『トルコの社会と経済』 アジア経済研究所 1971

山内昌之 「1908年革命とオスマン帝国支配下のバルカンの労働運動の一側面―マケドニア語史料集の紹介」『スラブ研究』19 1974

設楽國廣 「『青年トルコ人』運動の展開をめぐって」『イスラム世界』11 1976

設楽國廣 「青年トルコ人革命」、前嶋信次編『オリエント史講座6 アラブとイスラエル』 学生社 1986

(トルコ革命)

芦田均 『君府海峡通行制度史論』 巌松堂 1930

江口朴郎 「サイクス・ピコ秘密協定―世界大戦中におけるアナドル処分問題」『回教圏』3-3・4 1939

河合哲雄 『新生土耳其共和国―ケマル・パシャの独立運動』 大学書房 1949

鈴木正四 『祖国の解放―トルコの場合』 岩波新書 1952

ブノアメシャン、牟田口義郎訳 『灰色の狼ムスタファ・ケマル』 筑摩書房 1965

斎藤淑子 「トルコ共和国『革命』と俗権国家の原則(layiklik)」『西南アジア研究』21 1968

護雅夫 「反帝国主義運動の勝利」、護雅夫編『トルコの社会と経済』 アジア経済研究所 1971

鈴木正四 『アジア民族革命の研究―セポイの反乱・トルコ革命』 青木書店 1972

山内昌之 「トルコ革命における『東方関係』(1919-1920) ―アンカラ政府成立までの対ソ接触の一側面」『歴史学研究』385 1972

大島直政 『ケマル・パシャ伝』 新潮社 1984

松原正毅 『トルコの人びと―語り継ぐ歴史のなかで』 NHK出版 1988

粕谷元 「トルコにおけるカリフ制論議とラーイクリック― 1922-1924年」『日本中東学会年報』9 1994

(私的土地所有権の確立)

永田雄三 「オスマン帝国における国家的土地所有原則の後退―チフトリキ型大土地所有の発展」『歴史学研究』618 1991

江川ひかり 「タンズィマート改革期おけるトルコ農村社会―土地法改正と行政・税制改革―」『オリエント』38-1 1995

江川ひかり 「タンズィマート改革と地方社会―1840年のバルケスィル郡『資産台帳』にみる土地『所有』を中心に」 『東洋学報』79-2 1997

(オスマン海軍)

小松香織 「アブデュル・ハミト二世時代のオスマン海軍(1878-97) ―『沈黙の艦隊』の実像」『お茶の水史学』35 1991

小松香織 「19世紀末のオスマン海軍―財政問題を中心に―」『東洋学報』73-1/2 1992

(思想史)

三木亘 「トルコ革命とイスラーム―ムージャ・ゲカルプの思想」『講座近代アジア思想史Ⅲ アラブのナショナリズム』 弘文堂 1961

護雅夫 「トルコの思想家―自由主義の父ナームク・ケマル」、宇野精一他編『講座東洋思想7 イスラムの思想』 東京大学出版会 1967

新井政美 「ナムク・ケマルをめぐる二、三の問題点」『史学雑誌』86-4 1977

永田雄三 「パン・トルコ主義の基盤」『シリーズ世界史への問い8 歴史の中の地域』 岩波書店 1990

石丸由美 「シェムセッティン・サーミーと『ハフタ』―文化的トルコ・ナショナリズムの源流」『オリエント』32-2 1990

秋葉淳 「オスマン朝末期イスタンブルのメドレセ教育―教育課程と学生生活」『史学雑誌』105-1 1996

オスマン朝支配下の国々

(バルカン)

永田雄三 「トルコ語史料よりみたる1770年におけるモレア半島のギリシア人反乱」『史学雑誌』80-7 1973

永田雄三 「オスマン帝国支配下のバルカン」、矢田俊隆編 『東欧史(新版)』 <世界各国史>13 山川出版社 1977

スティーヴン・クリソルド編、田中一生ほか訳 『ユーゴスラヴィア史 ケンブリッジ版』 恒文社 1980

C&B・ジェラヴィチ、野原美代子訳、木戸蓊監修 『バルカン史』 恒文社 1982

永田真知子・永田雄三 「 18・19世紀ボスニア地方の人びと」『アジア・アフリカ言語文化研究』46・47 1994

D.ジョルジェヴィチ&S.フィシャー・ガラティ、佐原徹哉訳 『バルカン近代史―ナショナリズムと革命―』 刀水書房 1994

江川ひかり 「『サフェル法』と現実―ボスニア・ヘルツェゴヴィナのチフトリキに関する法令 1859年) 」『東欧史研究』16 1994

エドガー・ヘッシュ、佐久間穆訳 『バルカン半島』 みすず書房 1995

ロバート・J・ドニャ、ジョン・V・A・ファイン、佐原徹哉訳 『多民族国家の試練―ボスニア・ヘルツェゴヴィナ史』 恒文社 1995

丹羽祥一 「19世紀末のボスニアにおける土地問題に関する一考察―テスケレジッチの嘆願書の分析を通じて」、下村由一・南塚信吾編 『マイノリティと近代史』 彩流社 1996

江川ひかり 「タンズィマート改革期のボスニア・ヘルツェゴヴィナ」『岩波講座世界歴史』21 1998

(アラブ)

山内昌之 『オスマン帝国とエジプト―1866-7年クレタ島出兵の政治史的研究』 東京大学出版会 1984

永田雄三 「オスマン時代のシリア史に関する若干の覚え書き」『アジア・アフリカ言語文化研究』32 1986

黒木英充 「アレッポ都市社会の構造―18世紀後半から19世紀はじめを中心に―」『比較都市史研究』6-2 1987

鈴木董 「セリム一世の対マムルーク朝遠征と征服地における支配体制組織化家庭―トプカプ宮殿付属古文書館所蔵D9772号文書の政治史的研究」『オリエント』30-1 1987

熊谷哲也 「オスマン・エジプト初期における軍事情勢について―ハーイル・ベクの統治期間を中心に」『イスラム世界』29・30 1988

黒木英充 「都市騒乱に見る社会関係―アレッポ、 1819-0年」『日本中東学会年報』3-1 1988

三浦徹 「オスマン朝時代のシリア史研究―A.K.ラーフェク氏のシャリーア法廷文書研究を中心に―」『お茶の水史学』34 1991

斎藤美津子・永田雄三 「18世紀初頭オスマン=サファヴィー戦争期のアレッポ市場」『イスラム圏における異文化接触のメカニズム 市の比較研究』3 東京外国語大学アジア・アフリカ言語研究所 1991

大河原知樹 「ダマスカスにおけるアーガー層の成立」『日本中東学会年報』7 1992

加藤博 『私的土地所有権とエジプト社会』 創文社 1993

長谷部史彦 「オスマン朝統治下カイロの民衆蜂起・1724年11月」『東洋史研究』53-2 1994

白岩一彦 「オスマン朝支配期のシリアとエジプトに関する史料と研究」『東洋文庫書報』26 1994

黒木英充 「ギリシア正教=カトリック衝突事件―アレッポ、1818年」『アジア・アフリカ言語文化研究』48・49 1995

大河原知樹 「オスマン朝の改革とユダヤ教徒金融家―1822年シリア事件再考」『イスラム世界』48 1997

林佳世子 「D・ベーレンス=アブーセイフ著『オスマン朝支配に対するエジプトの適応 16~17世紀のカイロにおける諸組織、ワクフと建物』」『東洋学報』78-3 1996

堀井優 「オスマン朝のエジプト占領とヴェネツィア領事・居留民 1517年セリム1世の勅令の内容を中心として」『東洋学報』78-4 1997

(その他)

川口琢司 「ムザッフェル・ウレクリ著『クリム・ハン国とオスマン朝保護下における発展 1441~1569)』」『東洋学報』76-1/2 1994

 

オスマン朝の文化

(一般)

アンドレ・クロー、浜田正美訳 『スレイマン大帝とその時代』 <りぶらりあ選書> 法政大学出版局 1992

鈴木董・大村次郷(写真) 『図説 イスタンブル歴史散歩』 河出書房新社 1993

『イスタンブル』 同朋舎出版 1994

テレーズ・ビタール、鈴木董監修 『オスマン帝国の栄光』 <「知の再発見」双書> 創元社 1995

鈴木董 『食はイスタンブルにあり』 NTT出版 1995

(民衆文化)

山口昌男 『道化の宇宙』 白水社 1980

永田雄三 「コスモポリタンなイスラーム都市イスタンブルの祝祭(16・17世紀) 」、明治大学人文科学研究所発行『歴史の中の民衆文化』 風間書房 1998

(音楽)

小柴晴海 「バーラマ・サズ―トルコの民族的撥弦楽器」『東海大学紀要 教養学部』4 1973

小泉文夫 『世界民族音楽探訪 インドからヨーロッパへ』 実業之日本社 1976

ジェム・ベハール、新井政美訳 『トルコ音楽にみる伝統と近代』 東海大学出版会 1994

拓植元一・植村幸生編 『アジア音楽史』 音楽之友社 1996

(絵画)

杉村棟訳 『トプカプ・サライ・コレクション イスラムの絵画』 平凡社 1978

ヤマンラール水野美奈子 「イスラーム玉座像におけるマンディールの意義と図象の発展」『オリエント』28-2 1986

ヤマンラール水野美奈子 「オスマン朝ミニアチュールのリアリズム」『バルカン・小アジア研究』(東海大学)13 1987

上村清雄 「ヨーロッパ美術に現れたトルコ人:序説」『歴史学研究』646 1993

(建築)

ウリヤ・フォークト・ギョニクル、森洋子訳 『トルコの建築』 美術出版社 1967

(文学)

ナジム・ヒクメット、中本信幸・服部信六 『ヒクメット詩集』 飯塚書店 1961

護雅夫訳 『ナスレッディン・ホジャ物語 トルコの知恵ばなし』 <東洋文庫> 平凡社 1965

護雅夫 「ナスレッディン=ホジャの機知のプリズムを通して来たる光 《物語の教訓》 その生涯・逸話に関する思想的・哲学的一研究」『東洋学報』47-1

 

トルコ語文法

竹内和夫 『トルコ語文法入門』 大学書林 1970

勝田茂 『トルコ語文法読本』 大学書林 1986

J. Nemeth, Turkish Grammer, English Adaptation of the German Original, by T.Halasi-kun, 'S-ravenhague, 1962.

M. Kütükoghlu, Osmanli Belgelerinin Dili (Diplomatik), Ankara, 1994.

高松洋一 「ミュバーハト・S・キュテュクオール著『オスマン朝文書の言語(古文書学)』」『東洋学報』79-1 1997

 

トルコ語辞典

竹内和夫 『ポケット版トルコ語辞典』 大学書林 1989

Redhouse Yeni Türkçe Ingilizce Sözlük, Istanbul, 1968.

W.Redhouse, A Turkish and English Lexicon, Constantinople, 1890.

Shemseddin Sâmî, Kamus― Türki, Istanbul, 1317.

F. Devellioghlu, Osmanlica-ürçe Ansiklopedik Lugat, Ankara, 1962.

 

外文道具

The Encyclopaedia of Islam, Leiden & London, 1913-2.

The Encyclopaedia of Islam, new ed., Leiden, 1960-.

Türk Dil Kurumu, Türkçe Sözlük, 2 vols., Ankara, 1998.

M. Sertoghlu, Osmanli Tarih Lugati, Istanbul, 1986. (2.Baski)

F. R. Unat, Hicri Tarihleri Miladi Tarihe Çevirme Kilavuzu, Ankara, 1984. (5.Baski)

Islam Ansiklopedisi, Istanbul, 1941-4.

D. E. Pitcher, A Historical Geography of the Ottoman Empire, Leiden, 1972.

 

外文文献目録

J. D. Peason, Index Islamicus 1906-955, Cambridge, 1958.

Turkologischer Anzeiger, Wien, 1975-.

E. Koray ed., Türkiye Tarih Yayinlari Bibliyoghrafyasi, 3 vols., Istanbul, 1959-5.

 

外文概説書

H. İnalcık, The Ottoman Empire: The Classical Age 1300-1600, London, 1973.

Stanford J. Shaw & Ezel K. Shaw, History of the Ottoman Empire and Modern Turkey, 2 vols., Cambridge, 1977.

R. Mantran ed., Histoire de l'Empire Ottoman, Fayard, 1989.

H. İnalcık & D. Quataert eds., An Economic and Social History of the Ottoman Empire 1300-1914, Cambridge, 1994.

I. H. Uzunçarşılı & E. Z. Karal, Osmanlı Tarihi, 9 vols., Ankara, 1994-6.