ルーンによる性格診断 |
Natura ex Runis |
グローランサにおけるあらゆる存在・運動はルーンが基となっており、これは人の心の動きも同様である(と考えられる)。ここでは、ロール・プレイの指針となるよう、キャラクターがどのようなルーンの下に生まれたのかを決定する方法について叙述する。
ここで用いるルーンは、「三十の中核」のうち、「五元素」、「五変化」、「十極」の合わせて20のルーンだけである。「五界」および「五形態」についてはそれぞれ生まれた種族や社会によって完全に決められ、任意の入る余地がない。
自分の信仰する神が持っているルーンについては、値に 50 を足すことができる(ただし上限は 100 。「五変化」の場合は、やはり同様に「均衡」の半分の値が上限になる。)
それぞれの値を任意に決めたほうがプレイしやすい場合は、そうすべきである。ただし、上限は守るべきだし、「均衡」だけはロールしたほうがよい。
![]() |
五元素 Quinque Elementi
「五元素」の値はそれぞれ 1D100 を振って求める。
「暗黒」の影響下にある者は、片や実際的、片や卑怯な傾向がある。
「五元素」に関しては、すべての値が高いよりも、一つの値が突出している方が「純粋」であると見なされ、その筋からは好意を持たれる。
これらのタイプは、戦闘場面での特徴が分かりやすい。「暗黒」の高い者は矢に毒を塗って茂みに隠れ、「水」の高い者は《幻影》で相手を驚かせようと準備しているのに、「火」の高い者はすでに名乗りを上げて飛び出してしまう。にもかかわらず、まだ「大地」の高い者は黙々と〈浄化〉を繰り返している。「風」の高い者はそろそろ危ないと逃げる手段を講じる。 |
||||||||||||||||||||||||||
![]() |
五変化 Quinque Modi
「五変化」の値は、まず「均等」を 1D100 を振って求め、これをに倍した値が「等価交換」と「不等価交換」、「創造」と「消滅」それぞれの足した値の上限となる。そしてこれらの一方を 1D100 で求めたら、他方を「均等」の倍の値からの差で求める。ただし、いずれの値も上限は 100 である。
「均等」の影響下にある者は、状況に応じて最善の選択をいつも採りうる。
タイプ的には、「等価交換」と「創造」の高い“君子”、「等価交換」と「消滅」の高い“覇者”、「不等価交換」と「創造」の高い“忠臣”、「不等価交換」と「消滅」の高い“策士”に分かれると思われる。 |
||||||||||||||||||||||||||
![]() |
十極 Dicem Poli
「十極」の値は、相対する一方の値を 1D100 を振って求め、100 からこれを引いてもう一方の値を求める。やはり上限は 100 である。
「調和」の影響下にある者は、調停者として尊敬され、仕切屋として敬遠される。
全般的に、左側の能力が高い人は上司に信頼され、部下に慕われる。右側の能力が高い人は同僚に愛される。 |